1: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:48:13.35 ID:pCWxDtKC0
どっちも一般人にしたら何やってるかなんて良く分からない
有利不利の判断すらろくに出来ない
だけど将棋は認めてもらえてEスポーツが認めて貰えない
それはEスポーツは気持ち悪いからだよ
Eスポーツも将棋みたいにまともな格好して試合すればいい
それだけで評価は三百六十度変わる
有利不利の判断すらろくに出来ない
だけど将棋は認めてもらえてEスポーツが認めて貰えない
それはEスポーツは気持ち悪いからだよ
Eスポーツも将棋みたいにまともな格好して試合すればいい
それだけで評価は三百六十度変わる
2: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:49:20.09 ID:bWR+a4bi0
完全な同意とまではいかないが一理ある
4: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:50:03.08 ID:Kr4b5orn0
いうて将棋も気持ち悪いだろ
金を稼げるかどうかだよ
金を稼げるかどうかだよ
5: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:50:23.03 ID:c9p5o+Gh0
ゲームのイメージが悪いのってほぼ任天堂のせいなんだよな
6: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:50:24.48 ID:QG2itchM0
将棋は自らをスポーツとは言わないからな
違和感ないしそこだろ
違和感ないしそこだろ
7: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:51:29.67 ID:xAEqaoAZ0
そもそも実名じゃない時点でひっかかるやろ
10: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:53:11.24 ID:tdmUnIpWx
金なんかあとからついてくる、自分の将棋を磨きぬこう、それがプロの将棋
ただがむしゃらに賞金が欲しいだけ、それがeスポ
ただがむしゃらに賞金が欲しいだけ、それがeスポ
13: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:53:35.27 ID:HOdL0vdi0
将棋とかチェスだったらテーブルゲームだし必要な備品も少ないからルールさえ広めれば普及させようと思ったらすぐ普及させられるけど
テレビゲームってその時点で普及の難易度クソ高いやん
テレビゲームってその時点で普及の難易度クソ高いやん
15: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:54:05.14 ID:MUXkVUoX0
プロ棋士はほとんどが頭もいいからな
プロゲーマーさんはゲームに逃げた奴がほとんどでそりゃ認めてもらえんよ
プロゲーマーさんはゲームに逃げた奴がほとんどでそりゃ認めてもらえんよ
16: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:54:35.86 ID:DltUBL070
>>1
今現在の印象という話であれば・・・・・・
とりあえず、「Eスポーツ」というネーミングは印象が悪い。
また、無理無理スポーツ大会にねじ込もうという感じも、大変印象が悪い。
アメリカで殺人事件が起きたことも大きなマイナスだし、
Eスポーツの選手達の言説なども、細かく評価を落としていると思う。
今現在の印象という話であれば・・・・・・
とりあえず、「Eスポーツ」というネーミングは印象が悪い。
また、無理無理スポーツ大会にねじ込もうという感じも、大変印象が悪い。
アメリカで殺人事件が起きたことも大きなマイナスだし、
Eスポーツの選手達の言説なども、細かく評価を落としていると思う。
17: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:54:41.53 ID:HuKNAa2l0
>>13
将棋 2000万人以下
LoL 1億人
早くその気になってくれよ~
将棋 2000万人以下
LoL 1億人
早くその気になってくれよ~
19: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:56:50.36 ID:DltUBL070
>>13
囲碁将棋は、今後大きくシステムやルールが変化することもないしね。
一つを極めるには向いた土壌がある。
Eスポーツは、対象競技となるゲームが変化していく運命にある。
これも地味に地位向上を妨げているな。
囲碁将棋は、今後大きくシステムやルールが変化することもないしね。
一つを極めるには向いた土壌がある。
Eスポーツは、対象競技となるゲームが変化していく運命にある。
これも地味に地位向上を妨げているな。
20: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:57:53.28 ID:PZ/yfKmf0
オリンピックでやりたいとか言うのが滅茶苦茶なんだよなあ
いい加減恥を晒すのはやめろよ
完全に自分らの事情を押し付けてるだけ
その事に気付かないヤツは不幸だ
いい加減恥を晒すのはやめろよ
完全に自分らの事情を押し付けてるだけ
その事に気付かないヤツは不幸だ
21: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:58:05.48 ID:nsFOsab8d
てか
eスポーツとかゲームコロコロ変えてく観戦者置いてきぼりの競技だから受け入れられないのは当たり前
将棋はほとんどルールが変わらないから子供の時触ってれば大人になっても楽しめる
これ理解得るためにホント大事だからな
eスポーツとかゲームコロコロ変えてく観戦者置いてきぼりの競技だから受け入れられないのは当たり前
将棋はほとんどルールが変わらないから子供の時触ってれば大人になっても楽しめる
これ理解得るためにホント大事だからな
23: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:58:35.81 ID:u4Rv3Oua0
将棋はずっと変わらず普遍的
ゲームはやるソフトも中身もコロコロ変わるし、
ソフトごとに考えたら普遍的でもない
ゲームはやるソフトも中身もコロコロ変わるし、
ソフトごとに考えたら普遍的でもない
24: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 09:58:56.10 ID:Y5Vs7URG0
いちおうチームスポーツウェアみたいなコスチュームでやってるな
イメージアップ狙ってるのかもしれんな
イメージアップ狙ってるのかもしれんな
26: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:00:01.82 ID:RtvAq3490
まずはゲームだけのオリンピックのようなものを開催して反応を見るべき
28: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:01:25.86 ID:2cyTKid8M
渡辺明とか藤井聡とかブッサイクだけど知性ビンビンに感じるからな
esportsとか言ってはしゃいでるプロゲーマーはただのガキにしか見えないわ
esportsとか言ってはしゃいでるプロゲーマーはただのガキにしか見えないわ
29: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:01:57.96 ID:MUXkVUoX0
>>26
それは絶対に盛り上がるよ ゲーム好きの間ではね
でもパブリックとなると話は別だね あくまでナードの世界だからね
それは絶対に盛り上がるよ ゲーム好きの間ではね
でもパブリックとなると話は別だね あくまでナードの世界だからね
32: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:03:01.27 ID:HuKNAa2l0
>>26
LoL世界大会の視聴者数、リアルタイムで8000万人突破しててごめんね…
LoL世界大会の視聴者数、リアルタイムで8000万人突破しててごめんね…
34: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:04:28.50 ID:tdmUnIpWx
競技として認めてもらうには最低でも大会に使うゲームを固定しないとな
数年は変えるべきじゃない
そうでないと本当にタダのゲーム大会だ
数年は変えるべきじゃない
そうでないと本当にタダのゲーム大会だ
35: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:04:30.76 ID:PZ/yfKmf0
>>26
連中の目的がオリンピックの知名度と公的費用を狙ってるのだから、それは駄目だよ
ゲームだけでやったら、eスポーツを4年に1度にして、開催日を合わせただけ
それだけの事になる
連中の目的がオリンピックの知名度と公的費用を狙ってるのだから、それは駄目だよ
ゲームだけでやったら、eスポーツを4年に1度にして、開催日を合わせただけ
それだけの事になる
38: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:10:58.56 ID:GYa++Eu3d
明治時代は推理小説、昭和初期はスポーツやお笑いが「こんな子供の遊びで飯食うな」って言われてたし、今の子供がお偉いさんになるくらい時間がたてばEスポも権威がつくんじゃない?
寧ろ前述したのに比べてもゲームの地位向上早えって思うわ。
寧ろ前述したのに比べてもゲームの地位向上早えって思うわ。
40: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:12:26.17 ID:iSUsVS/2M
将棋人口 700万人
日本で700万本売れるソフトなら競技にできるかもね
日本で700万本売れるソフトなら競技にできるかもね
41: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:12:39.49 ID:vd/dVvsr0
なんでかe-sportsはニックネームが使うのが当然みたいな風潮だよな
同じスポーツなは堂々と実名使っても良いんじゃない?
同じスポーツなは堂々と実名使っても良いんじゃない?
50: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:18:22.42 ID:9tXpuYNB0
気持ち悪さって点で言えば
物凄い曖昧な感情なんで
そんなんある日いきなり絶賛されたりするからそれはどうでもいいと思うけどな
20年くらい前スノボが冬季オリンピックに採用された時も
あのふざけた格好は何だとかメチャクチャ叩かれたからそこはどうでもいい
物凄い曖昧な感情なんで
そんなんある日いきなり絶賛されたりするからそれはどうでもいいと思うけどな
20年くらい前スノボが冬季オリンピックに採用された時も
あのふざけた格好は何だとかメチャクチャ叩かれたからそこはどうでもいい
54: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:20:11.53 ID:XXWF6sS00
ゲームは読みと反射神経と指先の器用さが要求される
単純な肉体の強さじゃないもの
オリンピックとか戦争の替わりだし、力こそパワーの文化に入り込むのは無理なんじゃね?
単純な肉体の強さじゃないもの
オリンピックとか戦争の替わりだし、力こそパワーの文化に入り込むのは無理なんじゃね?
57: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:22:21.71 ID:fxwqaYrt0
気持ち悪いとか言う抽象論は置いておくとしても
今競技されているゲームが10年後100年後にも競技されてるのか?ってのが一番の問題やろw
ゲームは普遍性が無いから無理
それで終わり
今競技されているゲームが10年後100年後にも競技されてるのか?ってのが一番の問題やろw
ゲームは普遍性が無いから無理
それで終わり
65: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:26:00.53 ID:VYISE/+N0
世間に受け容れられたいなら、まず今の世間の見方を受け容れろよ
プロ野球選手ですら最初は、学生の競技で金貰う卑しい奴ら扱いだったらしいし
プロ野球選手ですら最初は、学生の競技で金貰う卑しい奴ら扱いだったらしいし
69: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:28:58.38 ID:GYa++Eu3d
>>64
偉い人「私は推理小説を読んで育った」「スポーツを通じて学んだ」
一般ピープル「小説すげー!スポーツすげー!」
ってのが大体の流れだからな
偉い人「私は推理小説を読んで育った」「スポーツを通じて学んだ」
一般ピープル「小説すげー!スポーツすげー!」
ってのが大体の流れだからな
75: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:37:51.69 ID:GSa6jRVza
将棋のルールは昔から変化してるとは言え大きく崩れずに統一してる
eスポーツ(笑)は将棋で例えるなら1民間企業が自由気ままにマス目を10×8にして歩の性能をニマス進めるようにして金は廃止して王を二枚にするなどやりたい放題
別の会社は性能変えつつ敵全滅ルールにしてるし、明日には新性能キャラを投入したりルールすら変えるのも自由自在
全ては企業の金のため
いやもう勝手にやってろよ
eスポーツ(笑)は将棋で例えるなら1民間企業が自由気ままにマス目を10×8にして歩の性能をニマス進めるようにして金は廃止して王を二枚にするなどやりたい放題
別の会社は性能変えつつ敵全滅ルールにしてるし、明日には新性能キャラを投入したりルールすら変えるのも自由自在
全ては企業の金のため
いやもう勝手にやってろよ
77: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:38:04.36 ID:SX8993mK0
将棋棋士みたいにスーツ着せて8時間正座でゲームさせろよ
もちろん立ち振舞や言葉遣いはテレビに出て問題ないレベルまで磨けよ
もちろん立ち振舞や言葉遣いはテレビに出て問題ないレベルまで磨けよ
80: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:40:09.38 ID:9tXpuYNB0
>>75
オリンピック競技のバレーボールは
毎回毎回ルールがコロッコロ変わるぞ
50年前からするとほぼ別のスポーツだ
オリンピック競技のバレーボールは
毎回毎回ルールがコロッコロ変わるぞ
50年前からするとほぼ別のスポーツだ
81: 名無しさん必死だな 2018/09/17(月) 10:42:20.96 ID:Esv+7woZ0
>>80
サーブで相手の顔面にぶつけたら得点のルールになったんだよなwwwww
サーブで相手の顔面にぶつけたら得点のルールになったんだよなwwwww
元スレ:http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1537145293/